ホーム » ナレッジ » ESD(静電気放電:Electro-Static Discharge)対策とは

お役立ち情報 Knowledge

工場のものづくり

ESD(静電気放電:Electro-Static Discharge)対策とは

ESD(静電気放電:Electro-Static Discharge)対策とは

静電気の原理と帯電量の仕組み

ESDとは、帯電する電気が「静電気」のことで、「一般的な電気」は導線を伝って流れて動力源として働きます。ところが、とどまって動かない静電気ですが、帯電量が大きくなり電気の流れやすい物体がそばに近づくと、「放電」という現象が発生しトラブルとなります。静電気放電に伴って発生した高電圧パルスが、例えば、半導体チップの内部回路を破壊したり、誤動作させてしまったりします。

静電気の原理

すべてのモノはプラスの電気とマイナスの電気を持っています。静電気はその電気が移動することによって「バランス」が崩れた状態です。この電気の移動を簡略化した図で説明します。

帯電の原理

物質同士が接触、摩擦する可能性がある場合は、帯電列上でできるだけ近接した位置にある材料を選ぶようにすると帯電量が少なくなり、逆に、帯電列中の位置関係が遠い物質の摩擦は、帯電量が大きくなる傾向がある。

静電気対策用の材料

床、作業台、梱包材、工具、クリーンルームなどに静電気対策用の材料が用いられるが、導電性が高過ぎるものを使用した場合には、 回路の短絡、 電流の漏洩による異常動作、 感電の危険などの問題を起こす可能性もある。一般的には、静電気拡散性や帯電防止のものが用いられることが多い。

当社オリジナルブランドのご紹介

静電対策対象製品

以下のリンクをご参照ください。無償サンプルをご用意しております。

■導電性マット 詳細はこちらから
■静電対策PVCシート(グリッド・クリア) 詳細はこちらから
■ESD手袋、テープ 詳細はこちらから

関連するニュース

■RoHS2対応導電性マットカット加工 詳細はこちらから

ナレッジ一覧

お問い合わせ Contact

当社は、化学の先端技術を活用し、資源循環型社会(ゼロ・エミッション)に向けて、
水の有効活用や化学薬品、非鉄金属の3R「リユース(再使用)」、「リサイクル(再利用)」、「リデュース(低減)」の可能性を日々追求しております。
また、電子産業や化学、医薬関連を中心とした工場のものづくりや研究開発、生産管理に携わるクリーンルームや静電対策エリア分野での製品を、化学の知見を活かしたオリジナルブランド製造メーカーとして展開しております。
ご興味頂けましたら、お気軽にお問合せ下さい。

当社事業のお問い合わせ

(03)3294-0511